第43回愛媛県教育会入選俳句
主催 愛媛県教育会俳句
協賛 愛媛県学校生活協同組合連合会 
(募集期間)平成27年8月19日(水)~10月2日(金)
~~入選句は、「文教月報12月号」に掲載しています~~
一般の部 (県内在住の成人)投句者32名 投句数64句 
近藤 良郷 先生選
特 選
○ 一草庵夏萩揺るるばかりかな         松山市   山内 久江
(評) 山頭火の一草庵での句。彼は後年放浪俳人と言われた。
その庵の跡には、夏萩が揺れていた。作者が彼の寂しさに
触れた一瞬であった。
優 秀
○ 歌好きの母の遺影や蝉しぐれ       今治・越智     渡部 元子
○ 嫁連れて孫島に来る         宇和島   千葉  城圓
佳 作
○ 血圧の下がらぬままや夏初め     伊 予   神野 正憲
○ 夏休み妻は介護に追はれけり     西予市   兵頭  昇
○ 月報に残暑も畳み込み配る      松山市   宮田 頼行
○ 水打つて勤め帰りの子を待ちぬ    八幡浜   谷本 澄子
○ 廃校の母校裏庭糸蜻蛉        今治・越智    森 ユキ子
○ コスモスや吹かれて色を重ねあふ   今治・越智    武田 茂則
○ 秋深し山門に崩ゆる大わらじ     松山市   森田  章夫
○ ふるさとの鉄路一筋彼岸花      宇和島   池田多津子
○ 砂遊び幼児の肩に赤とんぼ      今治・越智    杉浦  幸男
○ 風花や旅立つ棺に筆納め      西 予   村井  理香
吉田  晃 先生選
特 選
○ ふるさとの鉄路一筋彼岸花         宇和島   池田多津子
(評) 「一筋」は、作者の思いであり営みである。ふるさとの
子供たちを慈しみ育んできた教育人生が鉄路であり、その
全てが「一筋」に凝縮されているのである。
優 秀
○ 歌好きの母の遺影や蝉しぐれ    今治・越智  
渡部 元子
○  嫁連れて孫島に来る秋彼岸      宇和島   千葉  城圓
佳 作
○ 縫ひ立ての赤い前かけ地蔵盆     四国中央     片岡 照代
○  表札は息子の代や春迎ふ      八幡浜    谷本 澄子
○  鳴きやみて飛び立つ蝉の潔さ     東温市    渡部  洋美
○  廃校の母校裏庭糸蜻蛉        今治・越智     森 ユキ子
○  廊下には検診待つ子秋の雨     伊 予    藤井 克也
○  まず夫の思い一言年酒酌む        
新居浜    永易まるみ
○  芥川賞読む月鈴子聞こゆ       松山市    森田 章夫
○  書初めに「前」を選し子の志    西 予    谷岡美奈子
○  門松の向きなおしては好々爺    西 予    浅野  健一
○  花よりも花を眺める母を見る    松山市    池田 尊之
――――――――――――――――――――――――――――――――――
ジュニアの部 (県内の小・中学生)応募校32校 投句数645句
                     (校名右の数字は学年)
高山 佳子 先生選
特 選
○ 大声が校舎にぶつかる運動会        青石中二  橋本 愛菜
(評) ぶつかったのが「大声」だなんて愉快。自分、友達、家族、
地域の人の声が、校舎も心も揺さぶった感動の大運動会です。
優 秀
○ 青い海背泳ぎで見た空も青         道後小四  小田宮一花
○ 大花火声といっしょにちっていく      余土小三  田中 花凛
○ うろこ雲ひいばあちゃんのつえになる   遊子川小三 山本 琉翔
佳 作
○ せみの声朝からつづくコンサート     船木小四  石川 心優
○  はかまいりせんこうあげてごあいさつ   金栄小二   大隆  凛
○  まんまるのきれいなつきとおかあさん   堀江小一   一色 亮佑
○  流れ星一つ二つの願いごと        和気小四   弓立 海翔
○  客席の視界をはみ出す入道雲       垣生小五    橋田  樹
○  梅ぼしを食べる楽しみ一年後       道後小三    田中 美帆
○  クマゼミよおれのねむりをじゃまするな たちばな小五 重松 伶汰
○  なつみかんかごいっぱいのお手つだい   石井北小二  中野 夏樹
○  曇り空かえるのチャイムで雨がふる    双葉小四    田邨  璃子
○  なつやすみしこくみたいなくもみっけ  姫山小一    前川 大和
○  昼下がりどこまで続くひつじ雲      東谷小六    宮下 泰暉
○  秋の空愛犬ひっぱる散歩道       肱川小五    和氣帆乃加
○  長袖を急いで探す秋日和         喜佐方小五  赤松 海斗
○  カタログで新茶をえらぶお父さん     立間小三    薬師寺晃久
○  押入れのほこりかぶった麦わら帽    重信中二    田中 俊太
池田 尊之 先生選
特 選
○ おとうとにないしょでたべるもものあじ さくら小一 片渕 陽彩
(評)  独り占めしてこっそり食べる桃は甘くて、いつもよりおいし
    く感じられたことでしょう。「ないしょ」という言葉から「桃
の味」のおいしさが一層伝わってきます。
優 秀
○ あさりとりバケツの中でしりずもう   堀江小二  片山 珠吏
○  ぬけたはのまどからとびでたおそうめん 垣生小二   北代 唯愛
○  がっこうまでずっとさかみちつゆのあさ 東谷小一   中野 葉流
佳 作
○ 田うえしてあたりいちめん水かがみ   高津小三   楠橋 東起
○  じいちゃんのおはかでひまわりわらってる
 和気小二 山本 竜成
○  たいふうにだいじなプリントさらわれた  余土小一   三好 創哲
○  にじわらう二百球目の大当たり     石井北小五 田頭 一晟
○  去年より小さく見えるプールかな    双葉小五   居林 怜果
○  おとこたびサーフィンどきどきこうちまで 姫山小一 吉岡 空良
○  あおさはり一面緑の海になる      広田小四  上本 結香
○  持ち上げた手のその先の稲光る      明神小六  山岡 紅葉
○  秋の朝上着をとりに帰るぼく       肱川小五  二宮 生
○  どっこいしょおろせばあせのランドセル 立間小二  平山 湊大
○  兄弟でおニューのつりざお父の日に   中浦小四  菅原 康汰
○  虫とりあみラケットにかえボール追う  内宮中一  一色 裕人     
○  灼熱に焼け付く跡や終戦日        松山北中一 山本 千紘
○  弟の勉強手伝う木下闇         重信中一  森本 大陸
○  練習の汗の分だけ伸びた距離      青石中三  伊藤 優花